大学病院で数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望されながらも、
母を亡くし一人になった甥のために
地域病院で働く内科医の雄町哲郎。
ある日、哲郎の力量に惚れ込む
大学准教授の花垣から、
難しい症例が持ち込まれた。
患者は82歳の老人。
それは、かつて哲郎が激怒させた
大学病院の絶対権力者・飛良泉寅彦
教授の父親だった──。
※シリーズですが、本作単体として
お楽しみいただけます。
哲学的な問いを内包していますが、ページを捲る手が止まらない極上のエンターテインメント小説です。
最高に面白くて、深く考えさせられて、前向きな気持ちになれる──。今の水鈴社が理想とするような作品となりました。
本シリーズは映画化も決定しており、今後たくさんの素敵なお知らせができそうです。令和を代表する医療小説シリーズとして多くの読者の方々にお届けできれば幸いです。
水鈴社 代表取締役 / 編集者
篠原一朗

EPICUREAN PRESCRIP
書籍情報
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
ページ数: 360ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発売日:2025年9月29日
ISBN:978-4-910576-05-3 | Cコード:0093
\今すぐ無料で/
試し読みはこちら
『エピクロスの処方箋』
× 閉じる
宮城県
八文字屋書店 泉店 佐藤様
続編が読めるのが、とても嬉しいです。今作でもマチ先生より、日々の生活を生きていく勇気をいただきました。
北海道
喜久屋書店小樽店 渡邊裕子様
足元にあるささやかな幸せを見つけ出したとき見える世界がかわってゆく、 深く美しい数々の言葉からなる感動は命にしみるようです。
北海道
未来屋書店 上磯店 Y様
面白いのだが、本筋ではないところで引かれた。 昨年末、肺がんで弟をなくした。分かった時点でステージⅣで転移が進みすぎ手術はできない状態で、抗がん剤でいかに余命を伸ばすかという段階だった。残される家族の何とも言えないやりきれない思いや、亡くなるときのあっけなさが流石のリアルさで描写されていて途中で一旦読むのをやめたくらいだった。 生と死について考えさせられる内容で、単純なスーパーヒーロー物でないのも良かった。
福島県
ジュンク堂書店 郡山店 郡司めぐみ様
秋から冬。四季を感じる京都の美しい街並み、そして日々の暮らしの中に人の死はある。「目の前にいる人が今を笑顔で過ごせる」雄町先生は病よりも人を見てくれる。どんな治療よりも患者のことばに耳を傾け、優しいことばをかけてくれる、そのことが本人はもちろんずっと側で支えてきた家族がどれだけ救われるか。
北海道
ジュンク堂書店 旭川店 松村智子様
父が自宅で療養していて訪問診療を受けています。来る日への心の持ちようをマチ先生に教えられたような気がします。 思索を続けながらも、マチ先生には進む道が見えてきていることが伝わってきました。「人を救うのは医療ではなく人」と確信しているマチ先生が歩もうとしている第三の道の景色、そしてその先に見えてくるものを、自分も見てみたいと思います。
青森県
未来屋書店 八戸店 中尾裕二様
マチ先生は変わっているのかもしれない、でも決して受け入れられない考えを持っているとは思えません。生に対してだけではなく死に対してもどう進んでいくか、そしてその両方を一緒に考えていくことは大事、だけど難しいんだろうなあと思ってしまいます。 医者だからといって、しかもマチ先生でも患者さんを全て治せるわけじゃない。治せないとわかった患者さんに対して最後まで寄り添っていける、そういう人に医者に限らずなりたいなと思ってしまいました。
山形県
BSさんわ 山田由樹様
死の別れは悲しくつらい。でもそればかりではない、穏やかな優しさもあるとこの作品は思わせてくれました。「本当に大切なのは、目の前にいる人が今を笑顔で過ごせるということ」それが幸せと呼べるものならば、その延長線上の最後に死があるのなら、人生は何と彩り豊かな味わい深いものでしょう。読後、心の中に明かりをともしたような、あたたかな気持ちになりました。
福島県
鹿島ブックセンター 小野久光様
どうにもならない世界で、それでも人間にできることは何かと考え続け、「精神の安定」を患者に与える。そんな“雄町哲郎”の医師としての姿に心が温まり、感動しました。
岩手県
エムズエクスポ盛岡店 菅原幸治様
医療モノで哲学モノかあ、重そうだなと読み始めましたが、冒頭からイキナリ面白い!それでいて抑制の効いた美文に、ウットリしながら読み耽ってしまいました。「生とは」「死とは」と考えると難しく答えが出ませんが、この本を読んで「そうか!生死は人生に内包されていたんだ!そう思えれば、生きる覚悟、見送る覚悟が定まるんじゃないか!」と思えるようになりました。
北海道
江別 蔦屋書店 青木朝美様
マチ先生や花垣先生、飛良泉先生のように、「医師とは」「医療とは」と考えが違えど志を持って働いている医師は、きっとどの国のどの町にも沢山いるのだと思いました。本当に尊いお仕事で、感謝の想いを改たにしました。そしてやたらとおやつが食べたくなる、困ったシリーズです。
宮城県
未来屋書店 名取店 髙橋あづさ様
人生の最期に雄町先生のようなお医者さまにそばにいてもらえたら、なんとありがたいことでしょうか。私自身も病院で働いていたこともあるので、医療従事者の皆さんが並々ならぬ覚悟を持って診療にあたっているのを間近で見てきました。昔は良かったとか言いたくないですが、医療の質、スタッフの質、だいぶ変わってしまったなと思わざるを得ません。そんな問題が顕になった物語だと思いました。
北海道
紀伊國屋書店 札幌本店 関咲蘭様
心の深いところに静かに響き、そして寄り添ってくれる素敵な小説でした。 棚に並べる日を、楽しみにしております。
山形県
宮脇書店 ヨークタウン成沢店 K様
またマチ先生と再会できて、とてもうれしいです!思慮深く紳士的なマチ先生の言葉ひとつひとつに大変勇気づけられました。明日は希望の風が吹くかもしれない…そんな気持ちになりました。
宮城県
紀伊國屋書店 仙台店 齊藤一弥様
普通の医療小説ならステント手術のシーンを最大のヤマ場として劇的に描くところでしょう。 どれだけ難しい手術であるか、緊張感ある描写を読者に読ませたいものだと思うし、そのようなシーンが来ると思って読んでいました。 そうだった、夏川先生は、このシリーズはそういう作品ではないのだ。ドラマチックなエンタメとしての医療小説ではなく、一般の人の日常にあり生きることと生きてきたことを見つめ直す、穏やかな作品だった。
秋田県
加賀谷書店 茨島店 菅野芳久様
小難しいことも、小賢しいことも、この医者の前ではまるで無意味。それにしても京都に哲学はよく似合う。
青森県
成田本店しんまち店 川村佳代子様
生と死について考えさせられた。哲郎、花垣、飛良泉、3人にそれぞれの信念があって、ゆずれないもののために戦っている。熱い想いが核になった、静かな言葉が沁みてくる。そう、鋭さをもって刺さるのではなく、じんわり、ゆっくり沁みてくるのだ。前作より人間味の増した哲郎に親しみを深くした。
青森県
宮脇書店 青森店 大竹真奈美様
息づまる日々の苦しみを吐き出して、酸素を吹き込む心のポンプのように、全身に優しさが行き渡るようでした。心の安定が幸福を導き出して、引き上がる口角がほほえみを生む。今という時間に笑顔があるということ。本当に大切なこと、大切にしていきたいと思えることを、そっと照らしてくれる。きっと私は、これからずっとこの本に救われて生きていく。幸せに生きたい全ての人に届けたい物語です。