









その医師は、
最期に希望の明かりをともす──。
現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した「人の幸せ」とは。
20年間、医療の最前線で命と向き合い続けた著者が描く、祈りと希望にあふれた感動の物語。

SPINOZA CLINIC
書籍情報
定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
ページ数: 288ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発行日:2023年10月25日
ISBN:978-4-16-401006-8 | Cコード:0093
ご購入は全国の書店、
またはオンライン書店で


雄町哲郎は京都の町中の
地域病院で働く内科医である。
三十代の後半に差し掛かった時、
最愛の妹が若くしてこの世を去り、
一人残された甥の龍之介と
暮らすためにその職を得たが、
かつては大学病院で
数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望された凄腕医師だった。
哲郎の医師としての力量に
惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、
愛弟子の南茉莉を研修と称して
哲郎のもとに送り込むが……。


主人公・雄町哲郎は大の甘党。作中に登場する、
彼が愛する京都の老舗菓子店もまた物語のエッセンスとなっています。
最先端の医療・医術と、様々な人の終末に接する医師と心の葛藤。スピノザと云う単純にして難解な哲学者の言。
浅くは理解できても読後は深い。素晴らしい本に出会えました。マチ先生の好物をぜひ皆さんにもご賞味頂けたら幸いです。
阿闍梨餅本舗満月 店主 西浦裕己
感動……そして感激しました!思わず3回読み返しました。医者本来の患者に対する心を大切に接する主人公に今まで餅本来の味をひたすら守ってきた餅屋バカが感銘を受けました。これからも主人公の心の支えの一つになればとまた餅屋バカは餅を造り続けることにします。亡き先代が喜ぶように……
長五郎餅本舗 社長 藤田典生
医師になって20年が過ぎました。
その間ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です。
医療が題材ですが「奇跡」は起きません。
腹黒い教授たちの権力闘争もないし、医者が「帰ってこい!」と絶叫しながら心臓マッサージをすることもない。
しかし、奇跡や陰謀や絶叫よりもはるかに大切なことを、書ける限り書き記しました。
今は、先の見えない苦しい時代です。
けれど苦しいからといって、怒声を上げ、拳を振り回せば道が開けるというものでもないでしょう。
少なくとも私の心に残る患者たちは、そして現場を支える心ある医師たちは、困難に対してそういう戦い方を選びませんでした。
彼らの選んだ方法はもっとシンプルなものです。
すなわち、勇気と誇りと優しさを持つこと、そして、どんな時にも希望を忘れないこと。
本書を通じて、そんな人々の姿が少しでも伝われば、これに勝る喜びはありません。

【著者プロフィール】
夏川 草介なつかわ そうすけ
1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。⻑野県にて地域医療に従事。
2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第2位となり、映画化された。他の著書に、世界数十カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など。

夏川さんに作品の執筆を依頼してから、14年の月日を経て生まれたのが本作です。
「人の命と幸せ」という深遠で大きなテーマを扱ってはいますが、小難しさは一切ありません。
飄々としながらも優れた一人の医師が、患者や仲間と真摯に向き合う姿を描いた、最高に“面白い”物語です。
そして、僭越ながら『スピノザの診察室』は、誰かの人生を変える一冊になり得るかもしれないと感じています。
今、この時代にこの作品を送り出すことができたことを、誇りに思います。
ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

水鈴社 代表取締役 / 編集者
篠原一朗


新潟県
くまざわ書店 ココロ長岡店 石橋薫様
普段は哲学に触れることなく過ごしていますがマチ先生に出会ってからは少し興味が出てきました。今作品は「幸福」について。いろんな人を見送る年齢になってきた私はその人の幸福と、自身のこれからの幸福を少しでも、より良くして生きたいなと思いました。より身近に命を支えている夏川先生だからこそ到達した作品ですね。次回も心マチにして楽しみに過ごします。前作は阿闍梨餅がどうしても食べたくなりましたが、今回は金平糖ですね!
新潟県
紀伊國屋書店 新潟店 片浜明子様
医療小説となれば死を避けられないが、この本は辛い中にも優しい世界に救われる。
静岡県
マルサン書店 サントムーン店 原田里子様
働き方改革が進み合理化へと変化する風潮の中で、時流に流されない確固たる信念を求道するマチ先生と患者さん、そしてその家族との交流が優しく心を包み、胸の奥深く切なくも温かなものが宿ります。 医師としての哲学だけでなく患者としての哲学も教えられ、書店員としても作中の文化力という言葉に求める道を見つけたような気がします。
長野県
興文堂iCITY店 名和真理子様
医療の選択肢、医師不足、生と死、幸福と快楽、病気の家族との向き合い方と覚悟、とても考えさせられた。 マチ先生の言葉で見える世界が変わるのは、南先生だけではなく、読者の私たちもだ。 死への向き合い方や生きるということについて、日々のささくれだった心さえも、マチ先生の言葉でほどけて、すっと心に届いてしみてくる。 『スピノザの診察室』と合わせて、私の人生の大切な一冊です。
長野県
平安堂 新長野店 町田佳世子様
この小説には医者としての夏川先生の中にある宝石のような言葉がちりばめられている。 実は医療の無力さに絶望している主人公哲郎。「最初から期待していないから、平静でいられる」と言い切る彼は町医者として看取り医療を行いながら、一方で大学病院から依頼された難手術もこなす。まさに冷静と情熱の間に生きる医師だ。
愛知県
くまざわ書店 稲沢店 大洞良子様
手に取り冒頭から夢中で一気読み、そしてまたすぐ、今度は丁寧に読み返した。 本当の意味で「医療で人は救えるのか?」という重いテーマが底に流れ考えさせられるも、あたたかな登場人物たちと哲郎のユーモアが救いとなり、光になる。 そしてまた欲張りにも、早くまたこの物語の続きが読みたくなってしまうのだ。
新潟県
くまざわ書店 新潟亀田店 今井美樹様
日々の仕事、育児、家事に追われ、ため息ばかりついてしまう中で読んだ本。 まさに『エピクロスの処方箋』をもらってるような気持ちにさせてくれた。 マチ先生の言うように最終的にはこの世の中は、知識だけじゃなく最後は人が支え、人に支えられる。 多くの観光客が行き交う街で、決してやけくそに孤独になってるわけではない、ちゃんと人と関わりながら、生と死が優しく交わるその奥に生きていくために着実に歩みを止めないマチ先生がとてもかっこいいと思った。
長野県
平安堂あづみ野店 石田奈津子様
『スピノザの診察室』を超える感動と共感で胸がいっぱいになりました。「死」に向き合っているのに「生」の部分も忘れない。そんなマチ先生の内面が今作では、さらに表現され人間味がぐっとまして、より一層、物語の世界に入り込みました。読むとやさしい気持ちになれる、癒される、まさにこの本自体がマチ先生による読む処方箋ですね。
石川県
明文堂書店 金沢野々市店 瀬利典子様
交わるはずのない、それぞれの信念が交差する瞬間に、思いは並行するという可能性を感じずにはいられませんでした。 答えの出ない問いに向かい続け、道の先を行く者と追う者。その問いが、道を照らし続け、そっと、心を緩ませてくれるのかもしれません。 物語への入り方、余韻の残し方が、呼吸をするように自然すぎて、ちょうどいい心地よさを感じました。
石川県
KaBoSイオンモール 新小松店 中西若葉様
最期の瞬間に立ち会えなくても、それは大往生なのだと言うマチ先生の言葉にハッとしました。 「生きている間の時間を、どうやって寄り添いながら積み上げていくか」が一番大事という考え方を忘れずに生きていきたいと思います。私が遺す側か、遺される側であっても、積み重なった時間が大切なものだったと思えるように日常を過ごしていきたい。 生きることの優しい答えをまた一つ夏川さんの小説からいただくことができました。
岐阜県
カルコス各務原店 坂井由希子様
「幸福とは何か」。このテーマは時代を経て長く語り継がれてきたものであり、一度は考えたことのある人間は多いと思います。そしてはっきりとした答えは出ていません。この作品を読んで「幸福」という言葉の意味をもっと考えてみようと自分の中に思いが生まれてきました。 多くの人たちに小説を読んでもらいたいと心から思いました。
愛知県
ジュンク堂書店 名古屋店 長尾香依子様
『スピノザの診察室』の待望の続編。 カッコよく奇跡的で派手な医療小説ではない、そのリアリティが心地よく心に沁みてきます。 マチ先生の言葉は、温かく心に沁み入り、私に冷静さと穏やかさを与えてくれます。まさに『エピクロスの処方箋』。 また、仔細な部分の描写が美しく、京都の景色や空気、匂い、そして温度が伝わってくる、夏川先生の言葉選びに感銘を受けています。 大切にそばに置いておきたい1冊です。
富山県
喜久屋書店 高岡店 京田裕子様
『スピノザの診察室』の続編待ってました! しみじみと哲学を感じています。 本当に求めている理想のお医者様はスーパードクターや天才外科医でもなく哲郎のような医師なのでは?哀しみを癒してくれる最高のお医者様です。 哲郎と周りの優しさにじんわり心が温かくじんわり涙が出ました。
愛知県
紀伊國屋書店 愛知産業大学ブックセンター 柴田真奈美様
心待ちにしていました!『スピノザの診察室』の続編!夏川さんの文章が大好きです。京都の季節の移ろいや街の描写、登場人物の仕草やセリフ、彼らの関係性どこを切り取っても良くて静かで温かいこの世界に居られることがなんとも幸せでした。涙がこみ上げるシーンも多いのにとにかく一貫して楽しかったです。今作はマチ先生が今に至るまでの背景もたくさん描かれていてそれもよかったです。
静岡県
谷島屋磐田店 M様
「最高に面白くて、深く考えさせられて、前向きな気持ちになれる」まさにそれでした。プロジェクトXのような展開には「すごい」と感動し、身近な問題と言える出来事では自分ならどうするだろうと考え、現役のお医者さんから見える現場の風景や理想が感じられる部分などは面白く感じられました。現場ルポのようなものだと、大事なことだと思いつつもときに読んでいてつらくなることもあるのですが、物語として読むことでゆるやかに考えることが出来て、充実した読書時間となりました。
愛知県
ジュンク堂書店 名古屋栄店 西田有里様
こんなにも優しい医療小説は読んだことがない。 待っていました!大好きなマチ先生にまた会える!『スピノザの診察室』の続編!! 京都の美しい街並みと移り行く季節。医者と患者という枠をこえて人と人として向き合って二人で築いていく診療に胸を打たれました。 マチ先生の患者への声かけが患者だけでなく、家族の心にもあかりを灯していく。応援しています!!
福井県
AKUSHU BOOK&BASE 石田美香様
読んだ後も読んでいる時も抱きしめたくなるような小説でした。私はやはり雄町先生に会いたいです。 「生きていくことの哀しみを知っている人間は、理由などなくても、誰かの力になりたいと思うものですよ」 印象的な一文です。 いつも寄り添ってくれる人の優しさを思い出し、私もそのひとりであろうと思いました。 今回も素敵な物語をありがとうございました。 大黒屋鎌餅本舗さんの「御鎌餅」今度行く時に買いに行ってみようと思います。
静岡県
BOOKSえみたす 富士吉原店 望月美保子様
マチ先生の虜になりつつあります。カッコいい医者の代名詞と言っても過言ではないと思います。 患者の為、生きゆく人の為さらにはその周りの人々に優しく寄り添えることが出来、人を穏やかな気持ちにさせてくれる…京の神様が乗り移ったか、医療の厳しさと死を前にしてもこんなに心が洗われる機会を得る事が出来た至極の一冊でした。ありがとうございました。 そしてマチ先生個人にも幸せが訪れますように。
岐阜県
未来屋書店 各務原店 渡邉喜久美様
「幸福」とは何か。 思い浮かぶのは家族も私も心身共に健康であることです。 病気になった時マチ先生のような医師に出会えたらどれだけ心強く幸せなことでしょうか。患者に親身になって最期まで寄り添ってくれる。現実には、医師不足、過重労働など医療の現場が抱える問題は多く難しいことなのかもしれません。 でもその現場で働く夏川先生が書く、沢山の医師が人間味あふれる魅力的な人達ばかりで心があたたかくなります。
富山県
紀伊國屋書店 富山店 山口菜絵様
雄町先生の言葉がスルスル心に流れ込み続ける一冊。彼の哲学を読みたい一心で、気づけば読み終わっている、魅力溢れる物語でした。人が生きていく上で大切なこと、本質のようなものを細かく細かく砕いて散りばめられているような小説で、ゆっくりじっくり考えながら読むのがなんとも心地よく、いい時間でした。
静岡県
アマノ布橋店 山本明広様
この物語が読む人を惹き付けてやまないのは、一人の医者としてはもちろん、一人の人間としての生き方の哲学というものを示してくれるからだと思う。なによりエンターテイメントとして十分に楽しめる一冊でもある。前作を読んだ人はもちろん、読んでない人にはあわせて二冊読んでほしい。 そうそう、今作も読んでいると思わず行きたくなる京都の風景や食べてみたくなる銘菓が出てくるので、それもお楽しみにしていただきたい。
愛知県
丸善ヒルズウォーク徳重店 熊谷由佳様
「幸福」とは何か、と問い続けるマチ先生の姿と著者の姿が、読みながらいつしかぴったりと重なっていました。『スピノザ』では書かれなかった過去の記憶や、ステレオタイプな悪役かと思われていた(勝手に思っていました)教授や西島の意外な顔を知り、とても魅力的な彼らの物語ももっと読んでみたくなりました!こんなに面白いのにこんなに感動を呼び起こす小説はなかなかない、と思います。シリーズ化が本当に嬉しいです。
新潟県
蔦屋書店 新発田店 山口彩乃様
マチ先生は患者さんとどこまでも人間同士の付き合いをし本当に温かい心を持っていて、だからこそ万能ではない医療に対しては諦観を持っているのだと思いました。 老舗がいっぱいある京都ならではの甘味をいつもマチ先生が美味しそうに食べていて羨ましい!私も食べたい!!
愛知県
TSUTAYA ウイングタウン岡崎店 中嶋あかね様
「医療というものに、たいして期待をしていない」「懸命に生きたいという人の願いに、医療は応えてはくれない」 そう言い切るマチ先生を、わたしは信頼できると思う。医療で救われる人は、もちろんたくさんいる。でも、それ以上に世界は理不尽だし、未来をコントロールすることはできない。 マチ先生は、それを飲み込んだ上で、なお誰かのために尽くせる人。 きっと夏川さん自身が、こういう人なんだろうな。
長野県
平安堂 若槻店 I様
最っっっ高でした!なに気ないマチ先生の一言に心を打たれ、その余韻が消えないうちに、さらに大きく心が震える、その連続でした。読み終えた後は心に灯火がともされたように幸せに満たされていました。生きるのが辛い時や孤独を感じた時、この本を『エピクロスの処方箋』として何度も読み返したいと思います。
石川県
TSUTAYABOOKSTORE イオンモール白山 宮野裕子様
前巻よりもさらにおもしろかったです。私もマチ先生に看取られたい(笑) 大切なのは、目の前にいる人が今を笑顔で過ごせること ハッとさせられました。これは子育てなどにも通じる真理だと思います。 何度も涙しながら、京都の銘菓情報をメモメモ。 次に京都行くの楽しみになったし、この秋、京都旅行の前に読んで!っていうポップを付けたいです。
愛知県
精文館書店 中島新町店 久田かおり様
この物語には嫌な人が出てきません。読んでいて怒りや嫌悪感は生まれてこない。 いや、違いますね。怒りも嫌悪感も生まれてきますが、そのネガティブな感情が向かう先は「病気」というその一点です。だからこそ、凛とした冬の空のようなすがすがしい読後感に包まれるのでしょう。 龍之介君がフルートの吹ける消化器内科医になる日を楽しみにしています。
愛知県
精文館書店 豊明店 近藤綾子様
前作の『スピノザ』で、マチ先生が京都の町を颯爽と自転車で走るのを読むたび、京都の風景と風を感じていました。 今回も、マチ先生の言葉が、深く心に残りました。マチ先生の言葉、そのへんの自己啓発本なんかよりも、何倍もいい。「生」と「死」を真摯に向き合う人の言葉は、それだけ重みもあり真実味もあり、すんなり入ってくると思う。つまり、これは、医者でもある著者の夏川先生の言葉でもあるのでしょう。
新潟県
くまざわ書店 新潟西店 大谷純子様
現役医師でもある夏川草介さんの優しさや情熱も物語から滲み出ていて、前作同様「マチ先生(夏川先生)私の主治医になってください〜」と頼みたい気持ちだ。”命のこと”誰もが無関心でいられない重いテーマを描いているけれど、甘党のマチ先生のことや、共に暮らす甥の龍之介の性格の良さや周りの医師や患者さんや家族のエピソードが温もりを添えていて、とても面白いエンタメ作品だった(龍之介にはもらい泣きさせられた)。
山梨県
柳正堂書店 甲府昭和イトーヨーカドー店 H様
近年の医療ドラマでよく見る劇的な展開、華やかな人間関係のようなものはなかったが、最後まで読む手が止まりませんでした。 人を救うことに注目されがちな医療系の作品において、この作品では凄腕の医者が患者の死を看取る場面が多く取り上げられていました。しかし、そこで描かれるのは医療への嘆きや主人公の挫折ではなく、死に向き合うマチ先生の哲学でした。実際の医療に従事する夏川先生だからこそ描けたし、描いたのだろうと思いました。
愛知県
三省堂書店 一宮店 加藤裕美様
人と出会い、その人の思想、生き様に惹かれ、影響を受ける事は、多々ある。マチ先生と出会って、その「人」が必ずしも実在の人物であるとは限らないと、心底思った。 マチ先生の言葉は、これから先、何かに迷った時、幾度となく私を助けてくれるそんな気がします。読み返す度、あたたかな感動と気付きがある。
福井県
勝木書店SuperKaBoS二の宮本店 樋口麻衣様
マチ先生にまた会えました!前作もそうでしたが、物語の中でマチ先生に会うと、心の中で道がまっすぐ伸びていくような感覚になります。この小説と出会えて、「死」を想うことは、「今、この瞬間の生き方」を想うことなのだと感じました。自分自身の生き方、大切な人との過ごし方を考えずにはいられない1冊でした。大切に届けたい作品です。
長野県
平安堂 新長野店 清水末子様
マチ先生の空間は優しい。在宅での患者さんや家族とのやりとりは温かく、枕元に言葉の花束を置いているような景色が見える。 難病を患う妻が最後の段階になり、夫はひとりでやっている店を閉めようと思う。だがマチ先生はどちらでも良い、と言う。「いつもの中で逝くこと、それを大往生と言うのです」マチ先生の言葉が心にしみる。 命にかかわる判断に正解はない。どちらを選んでも後悔が残る。最新の治療を受け、長生きしていることが幸せとは限らない。本人と家族の納得が一番だ。命の閉じ方は難しい。 つらい場面もあるが、龍之介君の成長と京都の甘味の登場に癒される。
愛知県
三洋堂書店 新開橋店 山口智子様
読んでる最中から本当にいい小説だなぁとしみじみ思いながらページをめくる幸せな時間でした。読み終わると付箋だらけになっていてその箇所を再読しただけでまた胸が熱くなりました。 超一流の内視鏡医なのに常にどんな患者に対しても敬意を失わないマチ先生が魅力的な本作ですがほかの登場人物もストーリーももちろん面白い。私の推しは秋鹿先生です。
愛知県
文喫栄 M様
読み終えて感想の言葉を探しているのですが、読みながらふと流れてた涙にぴったりくる言葉がみつかりません。