









その医師は、
最期に希望の明かりをともす──。
現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した「人の幸せ」とは。
20年間、医療の最前線で命と向き合い続けた著者が描く、祈りと希望にあふれた感動の物語。

SPINOZA CLINIC
書籍情報
定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
ページ数: 288ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発行日:2023年10月25日
ISBN:978-4-16-401006-8 | Cコード:0093
ご購入は全国の書店、
またはオンライン書店で


雄町哲郎は京都の町中の
地域病院で働く内科医である。
三十代の後半に差し掛かった時、
最愛の妹が若くしてこの世を去り、
一人残された甥の龍之介と
暮らすためにその職を得たが、
かつては大学病院で
数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望された凄腕医師だった。
哲郎の医師としての力量に
惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、
愛弟子の南茉莉を研修と称して
哲郎のもとに送り込むが……。


主人公・雄町哲郎は大の甘党。作中に登場する、
彼が愛する京都の老舗菓子店もまた物語のエッセンスとなっています。
最先端の医療・医術と、様々な人の終末に接する医師と心の葛藤。スピノザと云う単純にして難解な哲学者の言。
浅くは理解できても読後は深い。素晴らしい本に出会えました。マチ先生の好物をぜひ皆さんにもご賞味頂けたら幸いです。
阿闍梨餅本舗満月 店主 西浦裕己
感動……そして感激しました!思わず3回読み返しました。医者本来の患者に対する心を大切に接する主人公に今まで餅本来の味をひたすら守ってきた餅屋バカが感銘を受けました。これからも主人公の心の支えの一つになればとまた餅屋バカは餅を造り続けることにします。亡き先代が喜ぶように……
長五郎餅本舗 社長 藤田典生
医師になって20年が過ぎました。
その間ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です。
医療が題材ですが「奇跡」は起きません。
腹黒い教授たちの権力闘争もないし、医者が「帰ってこい!」と絶叫しながら心臓マッサージをすることもない。
しかし、奇跡や陰謀や絶叫よりもはるかに大切なことを、書ける限り書き記しました。
今は、先の見えない苦しい時代です。
けれど苦しいからといって、怒声を上げ、拳を振り回せば道が開けるというものでもないでしょう。
少なくとも私の心に残る患者たちは、そして現場を支える心ある医師たちは、困難に対してそういう戦い方を選びませんでした。
彼らの選んだ方法はもっとシンプルなものです。
すなわち、勇気と誇りと優しさを持つこと、そして、どんな時にも希望を忘れないこと。
本書を通じて、そんな人々の姿が少しでも伝われば、これに勝る喜びはありません。

【著者プロフィール】
夏川 草介なつかわ そうすけ
1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。⻑野県にて地域医療に従事。
2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第2位となり、映画化された。他の著書に、世界数十カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など。

夏川さんに作品の執筆を依頼してから、14年の月日を経て生まれたのが本作です。
「人の命と幸せ」という深遠で大きなテーマを扱ってはいますが、小難しさは一切ありません。
飄々としながらも優れた一人の医師が、患者や仲間と真摯に向き合う姿を描いた、最高に“面白い”物語です。
そして、僭越ながら『スピノザの診察室』は、誰かの人生を変える一冊になり得るかもしれないと感じています。
今、この時代にこの作品を送り出すことができたことを、誇りに思います。
ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

水鈴社 代表取締役 / 編集者
篠原一朗


東京都
書泉ブックタワー 山田麻紀子様
絶対にそんなはずはないのに、人であふれかえっているはずの京都の町も、医療の現場もマチ先生のいる風景はひどく静かで穏やかに見えます。少しずつ誰かを見送ることが増えていき、いずれ自分にもその番がまわってきた時、先生のような人がいてくれたら、先生の言葉を思い出せたら、と願います。
東京都
リブロ福生店 海老原眞紀様
マチ先生、おかえりなさい! マチ先生のいる優しい世界がとても好きです。 この作品に出てくるお医者さんはみんな心根が良くて安心して物語に没入できます。 世の中に絶対必要な小説です! 哲学を持って、かつ迷いながら進んでいくマチ先生。 哀しみを知っている、信頼できるマチ先生。 次にまた会える日を(今から既に!)心から楽しみにしています。
東京都
くまざわ書店 武蔵小金井北口店 原口賀尚様
誠実で技術の高い内科医という側面と、妹の死という経験から深い諦観も抱える影の部分が、共存して表現されていて、主人公のマチ先生はとても魅力的に感じられて引き込まれる。
東京都
未来屋書店 碑文谷 福原夏菜美様
この物語を読む事ができてよかった。心から思いました。心が温かくなる素敵な物語!
東京都
くまざわ書店南千住店 鈴木康之様
『スピノザの診察室』の続編とのことで読む前から親しみを感じました。医学用語がたくさん出てきますが分からずとも読み通して行くと親しみを感じる時もありました。マチ先生の訪問診察の時の意識がわからない患者とも親しみやすく話かけるシーンに感動しました。医療現場の大変さや手術の過程でのやりとりを熱中して読んでいました。前編にわたり医学小説の極致を感じました。この親しみやすい医学小説をぜひ読んで感動して下さい。
東京都
虎ノ門書房本店 根本隆仁様
心に沁みる。なぜ雄町先生の言葉はこれほど心を揺り動かすのか。「医療では人を救えない」そう言いながら決して研鑽の手を止めず、絶望を知りながらも進み続けるその姿は尊く映る。「人が人を救う」その思いがきっと彼の芯であり、覚悟であり、志なのだろう。医師や看護師というだけでなく、人として僕らを救い続けてくれている医療関係者の事を僕らに教えてくれるとても尊い言葉だ。この志と覚悟を優しく教えてくれるこの物語が、僕は大好きだ。
東京都
くまざわ書店 錦糸町店 阿久津武信様
本作は医師が患者と向き合ってるんじゃなく、人が人に向き合ってるから最高なんだ!
東京都
博文堂 田無店 T様
前作に引き続き、とても感動するストーリーでした。 曲者の教授や、ライバル関係の医師も、マチ先生とは別の”情熱”を持っているので、好感が持てます。 ドラマ化したらどんな曲者俳優が演じるのかと想像すると楽しみです。
東京都
恭文堂書店 菅原様
「いつか大切な気持ちを伝えようと思っている間に、いつのまにか伝えられなくなっている。そんな景色を何度も目にしてきました。今という時間を、大切にしてください」という文章には賛同せざるを得ないようです。他国の紛争・戦争を目の当たりにし、コロナによって日常生活が激変してしまった経験を経た私たちにとっては、今生きているこの瞬間こそがかけがえないものであり、大切にしなければならないのだと肝に銘じなければならないようです。
東京都
くまざわ書店 西新井店 塩里依子様
いつかは必ず消えてしまう命に、迷いながら悲しみながらまっすぐに向き合うマチ先生の言葉ひとつひとつが胸に沁みた。 こんな先生と出会えたら、病気になっても、それがたとえ治らないものだったとしても、きっと最後まで自分らしく生き切ることができる。
東京都
BUNKITSU TOKYO 成生隆倫様
大切なひとの命に向き合うために、俺はこの本と出会ったのかもしれない。 悲しみを忘れることはできないけど、癒すことはきっとできる。
東京都
芳林堂書店 高田馬場店 江連聡美様
人に寄り添う優しさがゆっくりと心に沁みて、泣きました。 マチ先生の、のほほんとした性格が、優しく本当にステキな人々を引き寄せるのか、原田病院では誰もが自分のことは顧みず、昼夜問わず、人々を治療していくことに一生懸命で、ひたむきな姿に、ただただ、感動します。 生と死が隣り合わせになっているのを再認識させるような看取りの現場を垣間見て、私も、逝くときは、マチ先生に看取ってほしい、そんな風に思いました。
東京都
ブックスオオトリ四つ木店 吉田知広様
人の死を前にして医療は無力なのか。医師が人を救うとはどういうことなのか―。 高難度の内視鏡手術への挑戦と、町医者としての日常。どちらにあっても患者と真摯に向き合いながら自らの哲学を深めていくマチ先生。その言葉は、読む人の心にきっと確かな灯りを点し、そして救うはずです。 南先生、龍之介君、花垣准教授…マチ先生を取り巻く面々の人となりもより深く描かれていて、物語の世界にすっかりのめり込んでしまいました。
東京都
くまざわ書店 調布店 山下真央様
患者に対しても、その家族に対しても真摯に接している。丁寧で誠実。楽観的なことや嘘を言わない。けれどできることはできるという。そして患者や家族が選んだ道を尊重してくれる。 そんな先生だからこそ、例えば紅葉の時期までは生きられない、そう言われてもすっと胸に沁み渡っていくようでした。 ありきたりな感想かもしれませんが、私も雄町先生のような人に出会いたい。 いつかくる終わりの時にいてほしい先生だと思いました。
東京都
紀伊國屋書店 小田急町田店 田中沙季様
自他共に認める医者嫌いだが、マチ先生になら診てもらいたいと思った。
東京都
銀座 蔦屋書店 S様
医療用語等が出て来たにもかかわらず、3時間で読むことが出来ました。主人公の哲郎さんがかっこ良すぎでした。次作も楽しみです。夏川さんの本が売れているのが少しわかった気がします。
東京都
芳林堂書店 高田馬場店 飯田和之様
前作同様温かい作品で続きが読みたいけれど終わって欲しくは無いという葛藤に苛まれながら読みました。普段は穏やかな雄町先生ですが自分の仕事に対しては他の医師からすると稀有に映るかも知れないほどのしっかりしたそれでいて一風変わった芯を持っている。次回作も期待したいですし映画化も楽しみです。辛い世の中に生きていく理由がまた一つ増えました。