背景
背景画像 スーツの男性のイラスト 医者のイラスト スーツの女性のイラスト その医師は、最後に希望の明かりをともす。

©︎五十嵐大介

お菓子のイラスト
MENU
2024年本屋大賞 背景画像 水鈴社 スピノザの診察室 夏川草介 スピノザの診察室
背景画像
スライダー画像01
スライダー画像02
スライダー画像03
スライダー画像04
スライダー画像05
スライダー画像06
全国の書店様から数多くのメッセージを頂きました! 「神様のカルテ」シリーズの著者、渾身の長編小説!

その医師は、
最期に希望の明かりをともす──。

現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した「人の幸せ」とは。

20年間、医療の最前線で命と向き合い続けた著者が描く、祈りと希望にあふれた感動の物語。

スピノザの診察室の本

スピノザの診察室 SPINOZA CLINIC

書籍情報

定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
ページ数: 288ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発行日:2023年10月25日
ISBN:978-4-16-401006-8 | Cコード:0093

ご購入は全国の書店、
またはオンライン書店で

試し読みはこちら
全国から数多くのメッセージを頂きました!全国の書店員さんからの声
  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    未来屋書店 四條畷店 川口真樹子様

    死を前にして私なら?と考えました。死の前というか今は?とも考えました。この作品の中には死だけじゃなく今、笑顔であることも大切なんだと気付かせてくれます。マチ先生の言葉が優しく心地よく胸に響いて、次の言葉は?と期待してしまう。マチ先生の大ファンになってしまいました。読み終えるのが寂しかったです。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    未来屋書店 明石店 大田原牧様

    前作『スピノザの診察室』は、この物語ためのプロローグだったのかもしれない。今作『エピクロスの処方箋』は、前作を超える面白さだった。 読後、叫びだしたい衝動に駆られる。こんなにも!こんなにも!心に光を灯し、救ってくれる物語があっただろうか。読むたびに、心の奥を少しずつ解き明かし、ふっとほぐしていくような読書体験に、涙が止まらなかった。 この物語も、多くの人の心を救うに違いないと、私は確信している。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    TSUTAYA太子店 大道幹子様

    マチ先生が大好きです。マチ先生と比べると、自分の足元がグラグラで情けなくなりますが、大丈夫だよ、それでも、ゆっくり歩き続ければいいんだよ、と語りかけてもらえるように感じます。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    水嶋書房 くずはモール店 和田章子様

    月に二回、東寺を見上げながら目的地まで歩きます。そのたびに、まるでマチ先生が自転車で横を通り過ぎるのではないかと錯覚してしまうほど、雄町哲郎先生の存在をリアルに感じます。 コスパ、タイパ、そしてAIの進化。 心が振り回されがちな2025年を生きるために、この本はじっくり読む価値があります。きっと「心の置き場所」を見つけさせてくれるはずです。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    未来屋書店 姫路大津店 沖川幾美様

    前作に引き続き、命との向き合い方をじっくり考える機会をいただきました。 おそらく、命の灯が消える瞬間まで正解はわからないのだと思いますが、この作品が自分の中に入ることで視野が広がったので、拝読できたことに感謝しております。 あと、次に京都へ赴く際に行きたいお店が1軒増えました。ありがとうございます。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 本町店 F様

    今なら救えるであろう、あの時消えていった数多の命。 この物語に出てくる先生達も人間なのだから、沢山の苦しみや後悔を抱えた人生がある。 ただ、場所や方向性は違えどもそれでも医療の路を歩む、と決めた静かな凄みがそこにある。 自分のこれからといつかの最期を、「君自身はどう感じて考えているの」と穏やかに問われているような、そんな物語だと感じた。

  • 吹き出しのアイコン

    和歌山県

    蔦屋書店 和歌山市民図書館 松田うらら様

    医療については全く知識がないのでお話についていけるか少し不安に思いながら読み進めていましたが、そんな不安は吹き飛び夢中で読んでしまいました。どの登場人物のことも嫌いになれず愛おしく感じれたのは、きっとマチ先生の視点からみんなのことを見ることができていたからだと思います。マチ先生の人生の中でいろんなものを見て、経験して生まれた哲学を知ることで私の中の考え方にも幅が広がり、マチ先生のことも大好きになりました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    未来屋書店 大日店 石坂華月様

    1ページめくる度に、目の前の世界がどこまでも広がっていくようだ。愛おしむように言葉を追いました。 病を抱えている者に必要なものは医療ではない。マチ先生の静謐な声が心に沁み、その答えの深さに涙が伝います。 もう胸がいっぱいで本を抱きしめてしまいました。 この物語に出合えてよかった。 たくさんの人に読んでもらいたい!心からそう願います。

  • 吹き出しのアイコン

    和歌山県

    宮脇書店和歌山店 岩瀬竜太様

    感動物として「死」を描かれていないことが、すごく新鮮でもあり、でも、だからこそ、すごく物語に没入することができました。そして、「死」というものに、なんだかすごく前向きに向き合えそうな気がしてきました。南先生との恋(?)や飛良泉教授との確執などで物語の山場を作りつつも、町の患者さんとのやり取りなどもすごく丁寧に描かれていて、とても気持ちのいい読後感でした。素敵な物語を届けて頂き、誠にありがとうございます。

  • 吹き出しのアイコン

    滋賀県

    本のがんこ堂 石山駅前店 松田寿美様

    『スピノザの診察室』でマチ先生と患者さん側との会話シーンを読んで、マチ先生=「理想のお医者さん」となったのですが、今回の方が患者さん側一人一人を主役に立てているように感じました。彼らはマチ先生の気持ちにきちんと応えていて、患者=受け身という私のイメージを変えてくれました。 今作ではマチ先生自身の迷いや本音がでていたり、医師仲間などの人間関係もからんでいて、マチ先生がいつも優しいだけではないということも発見しました。

  • 吹き出しのアイコン

    滋賀県

    ジュンク堂書店 滋賀草津店 山中真理様

    医師がみる第三の道、人が限りある時間のなかで、自然と笑顔でいること、どうしたらできるのだろう。病気になった人にとって、何が一番笑顔でいられる道なんだろう。著者が医師として、作家として、人間として、迷いながら、見つけていき、その思いを私たちに希望へと導いてくれる一生をかけて捧げられる魂の作品だ。あーみんなとにかく読んでと心の底から願う。必ず救われます。

  • 吹き出しのアイコン

    奈良県

    ジュンク堂書店 奈良店 A様

    お医者さんの人間関係が面白い。 勤務先の病院が違っても信頼関係があり、いつか患者になるかもしれない私たちにはとても心強いと感じました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 天王寺ミオ店 木曽由美子様

    本を開くと あっという間に京都の街並みを歩いているような錯覚に陥ってしまいました。 しばし日常を忘れてしまった私に、この物語は「幸せに生きるとは?幸福な看取りとは?」と語りかけるように問いかけてくる。 その問いがじわじわと心に染み込み、命の尊厳について考えるきっかけとなりました。 今読めてよかった。 大切な人の命と向き合うことができました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 アリオ鳳店 吉原朋子様

    そうか、私はこういう本が読みたかったんだ 凛とした美しい文章に宿る、明日への希望、 日々をどう生きていくかのヒント こんなにも、1人でも多くの人に読んで欲しいと願う本に初めて出会った

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    高坂書店 井上哲也様

    「幸福」とは何かが本シリーズの根底にあるテーマであり、本書では「エピクロス」を絡めて、更に深い真理へと導いてくれる。 歴史で学んだ「快楽主義」とは、さほど深淵な物だと思えていなかったのだが、本作の雄町医師の行動を通じて「快楽」とは、心・肉体の平穏と、自分が一人ぼっちでは無いという幸せなのだと教えられた。深い気づきがある。 医学を通じて哲学を学び、接する人達への思いやりと感謝を味わわせてくれる、至高な癒しの一冊である。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    水嶋書房くずはモール店 枡田愛様

    マチ先生、人を救うって難しいですね。 今回の本には医療とは、生きるとは、幸せとは…考えることが多い作品でした。 この本を読むと、もっと歳をとり、本格的に死が近づいて来た時、なるべくなら苦しまず、みんなが日常を過ごしている時に眠るように逝けたなら、幸せだろうなと思えてくる。死というものの捉え方を変えてくれる、心穏やかになる小説です。ずっと、何回も、読み返したい。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    未来屋書店 四條畷店 安藤由美子様

    生きているように死んでいき、死んでいくように生きていく そんな言葉がふと浮かびました。 私自身、実母を見送る時に出会った緩和ケア病棟の素晴らしい先生方が、この物語を読んでいる時、何度も脳裏に浮かびました。 「私もマチ先生の側でもっと学びたい」と研修医の南先生のように思ってしまいました。 マチ先生は勿論、マチ先生の周りの人たちもほんとに魅力的で、読んでいるとお腹の奥の方があったかくなりました。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    大垣書店 京都本店 荒川夏名様

    “人間”を一番に考えてくれるお医者様、そしてその上で医療技術も最先端を行き、なのにさらに常に自分が向き合う道について人間らしく考え続けている雄町哲郎という人の魅力に惹きつけられ続けました。 普段は生や死について当たり前すぎて考える機会もなかなかありませんが、『エピクロスの処方箋』を拝読し、さまざまな生死のエピソードのその先に自らの生と死についてひとかけらほどから考えはじめるきっかけを頂けたと思います。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    TSUTAYA BOOKSTORE APIT 京都四条店 岡野真依様

    待望のマチ先生が再び!! 前作でも涙なしでは読めなかったが、今回も号泣不可避である。 目の前にいる人が今を笑顔で過ごせるようにする。その志を持っているからこそ、マチ先生に出会った患者さんは死が眼前に来ても、温かい気持ちで生涯を終えていけているのだろう。 死と向き合う物語だが、読み終わったあと悲しさより心に温かさが宿る。 幸福感に包まれたい人に本当におすすめしたい。

  • 吹き出しのアイコン

    奈良県

    奈良 蔦屋書店 田畑陽子様

    一人の医師が、生と死と向き合い、人と向き合い、真摯に生きていく姿。少し難解な哲学。医療現場の厳しい世界と京都のはんなりとした風景(時々お菓子)も相まって、心に優しく響いてくる。読み進めていくうちに、気がつくと何度も涙があふれていた。マチ先生は夏川草介さんそのものなんだろうな。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    田村書店 吹田さんくす店 村上望美様

    前作に引き続き、終末医療の在り方について本当に丁寧に描いている作品で、人間の死の尊厳について、私ならばどうしたいのかと前作よりもむしろ深く考えさせられました。 どの登場人物もまっすぐな自分の思いを持ち、悩みながらも進んで行こうとするのが印象的で、勇気づけられます。 前作だけでも本当に素晴らしい作品でしたが、二作目を読んで、これはもうもっともっと読みたい、と思わされました。たくさんの人に読んで頂きたい作品です。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    流泉書房 逢坂肇様

    夏川さんの作品は医療がかかわってくるお話が多いため、重くのしかかってくることもあるが、全体的に包むような優しさを感じられ、心がほんわかします。時折現れる笑いがアクセントになっているところも◎。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    正和堂書店 猪田みゆき様

    医療とは、人の生と死とは。そんな答えのない問いにまっすぐ向き合いながら、亡くなった妹の子を育てるマチ先生。 確かに、医療技術は凄いけれど人として尊敬できない医師に患者は信頼できない。 また、その逆で人として尊敬できるけれど医療技術は心配でも同じことが言える。 その両方を求めつつ、ひとりの人として患者に寄り添おうとするマチ先生なりの哲学は、医療に無縁ではない生きている全員に読んでもらいたいです。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    未来屋書店 新茨木店 田口絵麻様

    死に対する考え方や、介護する側、される側の考え方が、暗いものではなく、前向きな気持ちになれ、とても心が温かくなりました。それぞれの登場人物と、その家族によって、幸せのあり方や、死の考え方に違いがあり、他人が勝手にかわいそうと決めるのは、危険であるという言葉にハッとさせられました。私も今後、病気になった時や、母を介護する時は、マチ先生に診てもらいたいな。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    アバンティブックセンター 寝屋川店 永嶋裕子様

    医療とは治療とは医師とは。幾度となくここで繰り返される問いに、それぞれの医師たちの考え方が示され、そこに答えがあるようで、実はないようで。 背中をさする手のひらから伝わる互いの温もりが、どんな薬よりも言葉よりも効果があったように思えた今の自分だから、「人を救うのは、医療ではない。人なんだ」というマチ先生の言葉が腑に落ちるのかもしれません。 この本と今出会えてよかったです。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    ジュンク堂書店 松坂屋高槻店 西本裕子様

    「医療では人は救えないんだよ」 これが主人公のお医者さんのセリフだと聞いたら、知らない人は驚いてしまいそうですね。 しかしこれがマチ先生なのですよね。その言葉は優しく、静かにスッと入ってくる感じがします。立ち止まって答えを探すのではなく、歩き続け、考え続ける哲学者……。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 京橋店 坂上麻季様

    『スピノザの診察室』そして今作『エピクロスの処方箋』は、読んでいるうちに心が浄化されていくような、生まれて死ぬことをごく自然なこととして受けとめられるような言葉にあふれていて、辛いときこそ読み返したくなる物語だと思います。登場人物たちが安心してマチ先生の診察や治療に臨んでいるように、私も安心して読み進められ、何度もマチ先生の言葉に救われ、気付きを得て、人生の幸福について考えました。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    平和書店アル・プラザ城陽店 奥田真弓様

    積み重ねてきた歴史と人々の営みが織りなす、京都の街並み。華やかなだけではなく少し悲しい色味を持っている。 「哀しいことは、わずかでも少ない方がいい。」マチ先生の記憶と後悔に触れる。 日常の中にある死と向き合う人々の孤独や辛さに、寄り添うマチ先生の静かな覚悟に、ぐっと心の奥を掴まれて、気がついたら涙が溢れていました。 幸福と快楽、 quality of lifeをどう捉えるか、生きることについてもう一度考えたくなる。とにかく良い物語でした。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    恵文社 北山耕三様

    前作からのマチ先生シリーズには、ヒトの「生」「幸福」「死」を正面から向き合い、ヒト故に深く真剣に対峙するのだと改めて考えさせられます。 本作は現在奮闘されている研修医の方々の必読本となって欲しい1冊です。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    未来屋書店 りんくう泉南店 新家かほり様

    秋から冬へと移ろいゆく景色や歴史深い京都の街並み、上品な京料理や銘菓の数々、どの描写もとても美しく繊細で素敵。 ドロドロとした権力争いや大事件が起こる訳ではないですが、医療業界の過酷さや医師の葛藤などとても読み応えがあり、今を生きることの大切さを教えてくれます。 私は今年の春に父を亡くしました。上手く言葉にできませんが看取りの在り方、幸せとは何なのかと考えると胸に込み上げるものがありました。この作品に出会えて本当によかったです。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    未来屋書店 高の原店 元尾和世様

    前作の世界観のまま、時が過ぎ、その物語が存在するように、ゆっくりと観ているように読みました。龍之介はもちろん成長していて、マチ先生もさらに深いところに進んでいっていて、人はどんどん変わっていく。だけど、心の芯の部分には哲学の灯火があり、風に流されない重りがある。ああ、だから、この物語を読むと落ち着くのかと思いました。安定であるということは、この上ない幸福であると私も考えていたからだ、と。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    ページ薬局 尼子慎太様

    『エピクロスの処方箋』という一冊の本自体が僕にとっても心の中の「羅針盤」のような一冊になりました。 正解がない問題にぶつかった時に、思わず読み返したくなる。素敵な一冊を読ませて頂きました!

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    ジュンク堂書店 上本町店 光定真美子様

    勝手なことですが、患者からすれば飛良泉教授のような信念を持つ医師に診てもらいたい。でも個人の自由を尊重する時代に合わせるなら、層の厚い人材と見合った報酬が必要になる。それが用意できない社会だから、今後頑張る人に皺寄せがいって潰れてしまうんだろうなと思います。何か患者側からできることはないのかと考えさせられる物語でした。 マチ先生は恋愛に関して往生際が悪そうですね。好きになっても自分で認めなさそうで面白かったです。

  • 吹き出しのアイコン

    奈良県

    喜久屋書店 大和郡山店 森谷哲様

    この小説では、何度も心を打つ場面や言葉が出てきます。心を打つのは、それは、医師たち、特に主人公のマチ先生が患者やその家族に対して、人を中心に考え行動してくれているからです。医者でなくても、日常生活や仕事で、私たちは人を見て、人を中心に動くことができているだろうか?と考えてしまいます。家族、友人、その他出会い関わる人たちに対しての向きあいかたを見つめ直す機会になりました。

  • 吹き出しのアイコン

    三重県

    未来屋書店 鈴鹿店 丹羽千紘様

    夏川先生の作品は、私にいつも問いかけてくれます。「大切なことを忘れていないだろうか?」と。その問いを反芻しながら読んでいると、いつの間にか、ささくれ立った自分の心が日差しのようなぬくもりに包まれていました。こうやって、人は人に救われながら生きているのだなと実感し、目の前にある幸せや人々の優しさを見落とさないように日々を過ごしたいと思いました。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    大垣書店 イオンモールKYOTO店 村瀬萌夏様

    ずーーーっと人のぬくもりがそこにあるような、優しい小説でした。 『スピノザの診察室』が映画化するそうですが、まだ映像化していない今だからこそ、夏川先生の高瀬川に流れる緩やかな水のような文章で味わって欲しい。 このあたたかさは文章でしか伝わらない。きっと映像化も素晴らしい作品になることは間違いないですが、やはり、この物語は夏川先生の文章あってこそだと思いました。 幸福について考えたくなったら、私は哲学書よりも先にこの本を開くと思います。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    喜久屋書店 花田店 A様

    南先生世代の研修医や医療従事者を目指す若者たちにまず読んでほしい。マチ先生のようにベテランと言われる世代になっても、素直に若い人たちの意見に耳を傾けられる人間でありたいですね。 ふつうなら悪役になりがちな、過去に確執のあった教授が実は医療人として当然のこだわりを持って病院人事や医療の未来を考えていたり、マチ先生に何かと反発していた後輩医師の西島先生でさえ、最後にはチームの一員になって、治療の成功を心から喜ぶ。ここも印象的でした。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 生駒圭子様

    ある読者にとっては、魅力的なキャラクターと先が気になるストーリーの良質な娯楽小説であり、また別の読者にとっては、人生について重要な示唆を与えてくれる、生き方を左右するような小説であると思います。作中で主人公が云うように、いつか必要な時にこの本のメッセージがまた自分のもとに戻ってくることもあるのかも。1人でも多くの方に届けたいと思います。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    ふたば書房 山科駅前店 大西裕也様

    医療技術が発達し、数多の命が救われてきたのは事実、しかし人の心に寄り添うには無力。 「人を救うのは医療ではない。人なんだ」マチ先生の言葉に医師としての信念を感じました。 今回も感動に涙する場面や言葉が数多くありました。なかでも秋鹿先生の「治せない病気が山のようにある。けれども癒やせない哀しみはない」に続く信念を語る言葉が印象に残りました。

  • 吹き出しのアイコン

    三重県

    コメリ書房鈴鹿店 森田洋子様

    読後は胸が温かくなり満たされました。この物語は病を「治す」だけの話ではなく、「そばにいること」がどんなに大きな力になるのかを教えてくれましたね。 終末が近づくってたくさんの感情が溢れ出しどこまでも落ちていくような気になりますが、それでも灯りをともす小さな希望が、人を支えてくれる。そんな静かな優しさが、ページの隙間から優しく伝わってきて自分の気持ちまで軽くなりました。

  • 吹き出しのアイコン

    京都府

    ふたば書房 京都駅八条口店 宮田修様

    生と死が交差する原田病院。 マチ先生のぶれない生き方にどれだけ救われるだろう。 それは、哲学に支えられているが迷い惑いながらもその中で最善を尽くすその姿に惹きつけられる。 命を繋ぐ、命を看取る、あらためて大変な職業だと実感しました。 これは、本当に身近な話の物語。 小説を楽しんだあとは、自分のことのように考えてみてほしい。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    喜久屋書店 神戸北町店 I様

    前作を読んでいた頃は、家族の死と向き合っていた時期でした。そして今回この作品を読み進めている時は、ちょうど自身が入院、手術という体験をした直後です(ICU、HCUも!!)。患者として色々な方々にお世話になったので、その立場から興味深く読めました(「先生、看護師さん、助手さんありがとうございました」と)。雄町先生の話、続きありますよね。読みたくて仕方ありません。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 グランフロント大阪店 小泉真規子様

    病気を治すのが医者の仕事。 それが当たり前だと思っていた私の常識をがらりと変えられてしまった。 「医療では、人は救えない」と断言するに至るまでに、マチ先生にはどれほどの苦しみや悔しさがあったのだろうか。 治らない病気に対して医者は無力なのか。 否、医者が人である限り、マチ先生のような医者がいてくれる限り、私たちは今を笑顔で生きれるのかもしれない。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 梅田本店 辻本彩様

    これほど読みやすい医療系小説は無いなぁと夏川さんの書籍を読んで改めて思いました。哲学という難しいテーマが入っていてもこんなにスッと入り込める小説はないはず…! このテーマだからこそ、自分に問いかけられているようで、自分の生き方も少し見直してみようと思いました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 天王寺ミオ店 西澤しおり様

    ページをめくるたび、静謐な優しさが指先から沁みていく。 病気になれば「治せるか、治せないか」どちらかひとつの答えだけを求めてしまう。「治らない」時の絶望は筆舌に尽くしがたい。けれど、マチ先生は「治せない」その先を、理不尽に背負った苦しみを、共に背負ってくれる。 「医療では、人を救えない」この言葉は諦めではなく、限界を知るからこそ、その先を考え抜く医師としての力強さがありました。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    ジュンク堂書店 芦屋店 山ノ井さより様

    主人公のマチ先生は医師としてこの日常と無常を行き来し、個人としても家族を喪い人生の道筋を変えることになった。 彼は後悔していない。どこを歩んでいても「できることはたくさんある」と考えている。 人生の常備薬となる言葉をマチ先生はたくさん教えてくれる。 完全形ではないマチ先生が周囲の人々とどう向き合うか。それを京都の街の移ろいとともに体感できた、非常に幸福な読書体験だった。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    くまざわ書店 守口店 山中津加紗様

    前作よりも更に心に染み渡る作品だった。とくに令和になってからは、働き方が大きく見直され変わりつつある世の中。一方で医療に携わる方々は、自分の生活よりも、治療に重きを置いている方が今もたくさんいらっしゃることを改めて考えた。 医療従事者の皆さんが一人一人、自分が望むライフスタイルで働けるような世の中になってほしいと思う。治療とは、人の命を救う以上の意味を持つものだと思った。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 追手門学院大学ブックセンター 三宅孝枝様

    治療をして元の生活にもどる事ができる患者。終末期の患者。でもどちらもいつかは必ず死を迎える、という現実を今さらですが、納得しました。 それぞれの幸せの形や思いがある中で、それに寄り添うマチ先生にまたお会いしたいです。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 泉北店 塘浩子様

    自分の状況とリンクしてる個所では泣きながら読みつつ、優しく穏やかに、つまらないしがらみは飛び越えて、信念を貫く強い人たちの変わらない世界にまた出会えた喜び。みんな変わらないでいてくれた事がほんとに嬉しかったです。 次に京都に行ったら、長五郎餅を買って、お供えしようと心に決めました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    水嶋書房くずはモール店 井上恵様

    こんなお医者さんがいたならばどれだけのひとが救われることだろう。病気を治してもらうことはもちろん大事だけれど精神の安定が人間にとってどれほど大切なことなのか痛いほどよく分かる。医療ではひとを救えないという。死んでゆく者、残された者それぞれの思いと願いに寄り添うマチ先生の哲学に心を揺り動かされて何度も涙しました。自分の過去の出来事と重なり合いひとことでは言い表すことのできない感動に満たされていきました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    パルネット狭山店 山脇友美様

    今回も期待通り、やはりいいですね! 医療は人の病気を治療し、元気な体に戻す事と認識してしまうが、確かにそれだけでないことは確かであり、その側面に「人生をどう生き、どのように終わるのか」ここが一番大事である事を再確認させられます。 医療従事者の方にも、生死観の哲学をしっかり身につけて取り組んでもらえたら、その先に素晴らしい医療体制が出来上がるのではないかと思うので、医学生の方などにもお勧めしたいですね。

  • 吹き出しのアイコン

    奈良県

    奈良 蔦屋書店 初田三貢子様

    先生方が「治してあげたい」家族の「まだ生きていてほしい」という気持ちとは逆に「もう十分」と思う患者さんも少なからずいるはず。何が正しくて、何が違うのか。それぞれの立場で違ってくる難しさ。ただ、いつか来るその日に、マチ先生のように患者さんに寄り添う、家族に寄り添う先生と出会いたい。実際に医師として働いておられる夏川さんにしか書けない、とても心温まる1冊でした。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 高槻阪急スクエア店 北辻祥子様

    私たちは日々自分の問題や不安に手一杯で、他人や自分自身を深く知るために、話し合いが圧倒的に足りていない。 「もっと話をしよう」とマチ先生が穏やかに語りかけてくれているように思えました。この理不尽な世界で、それでも人間に出来ることは何かと考え続けること。目の前の人が笑顔でいられること。より良い人生を生きようともがく中でまたひとつ大切な視座をこの作品から教えていただきました。

  • 吹き出しのアイコン

    大阪府

    紀伊國屋書店 グランフロント大阪店 梅谷翔也様

    『エピクロスの処方箋』を読んでいる数日間、生き方について常に意識させられ考えるいい機会になりました。 前作に引き続き「哲学」の要素が含まれているが、けっして難しくなく、すんなりと入ってくる物語の温かさが心地よかったです。 自分の「哲学」が欲しいと思わされました。「哲学」が自分の価値観を決め、生き方や働き方、人との付き合いなどすべての根幹になるからこそ、今からでも改めて自分の「哲学」を築き上げていきたいと思いました。

  • 吹き出しのアイコン

    兵庫県

    ブックファースト西宮店 S様

    前作の『スピノザの診察室』が発売された時、私は育休中で、復帰してからお客様に「この本、とてもいい本だってきいたのよ。」と存在を教えてもらいました。難しい医療用語も気にならないほど、目の前の患者と向き合う、生と死に向き合うマチ先生に魅了されて、夢中になって読みました!マチ先生や、医師という職業に覚悟を持って挑んでいる花垣先生、飛良泉先生、その姿を追う南先生のような方々が、これからの医療を支えてくれるといいな!と願うばかりです。

スピノザの診察室のイラスト
あらすじ
その意志は、最後に希望の明かりを灯す。

雄町哲郎は京都の町中の
地域病院で働く内科医である。

三十代の後半に差し掛かった時、
最愛の妹が若くしてこの世を去り、
一人残された甥の龍之介と
暮らすためにその職を得たが、
かつては大学病院で
数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望された凄腕医師だった。

哲郎の医師としての力量に
惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、
愛弟子の南茉莉を研修と称して
哲郎のもとに送り込むが……。

スピノザの診察室のイラスト
スピノザの診察室

〜物語に華を添える京都の銘菓〜

主人公・雄町哲郎は大の甘党。作中に登場する、
彼が愛する京都の老舗菓子店もまた物語のエッセンスとなっています。

最先端の医療・医術と、様々な人の終末に接する医師と心の葛藤。スピノザと云う単純にして難解な哲学者の言。
浅くは理解できても読後は深い。素晴らしい本に出会えました。マチ先生の好物をぜひ皆さんにもご賞味頂けたら幸いです。

阿闍梨餅本舗満月 店主 西浦裕己

感動……そして感激しました!思わず3回読み返しました。医者本来の患者に対する心を大切に接する主人公に今まで餅本来の味をひたすら守ってきた餅屋バカが感銘を受けました。これからも主人公の心の支えの一つになればとまた餅屋バカは餅を造り続けることにします。亡き先代が喜ぶように……

長五郎餅本舗 社長 藤田典生
【著者】夏川 草介 読者の皆さまへ メッセージ

【著者】夏川 草介

医師になって20年が過ぎました。
その間ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です。
医療が題材ですが「奇跡」は起きません。
腹黒い教授たちの権力闘争もないし、医者が「帰ってこい!」と絶叫しながら心臓マッサージをすることもない。
しかし、奇跡や陰謀や絶叫よりもはるかに大切なことを、書ける限り書き記しました。
今は、先の見えない苦しい時代です。
けれど苦しいからといって、怒声を上げ、拳を振り回せば道が開けるというものでもないでしょう。
少なくとも私の心に残る患者たちは、そして現場を支える心ある医師たちは、困難に対してそういう戦い方を選びませんでした。
彼らの選んだ方法はもっとシンプルなものです。
すなわち、勇気と誇りと優しさを持つこと、そして、どんな時にも希望を忘れないこと。
本書を通じて、そんな人々の姿が少しでも伝われば、これに勝る喜びはありません。

背景イラスト

【著者プロフィール】

夏川 草介なつかわ そうすけ

1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。⻑野県にて地域医療に従事。
2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第2位となり、映画化された。他の著書に、世界数十カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など。

吹き出しのアイコン

夏川さんに作品の執筆を依頼してから、14年の月日を経て生まれたのが本作です。

「人の命と幸せ」という深遠で大きなテーマを扱ってはいますが、小難しさは一切ありません。
飄々としながらも優れた一人の医師が、患者や仲間と真摯に向き合う姿を描いた、最高に“面白い”物語です。

そして、僭越ながら『スピノザの診察室』は、誰かの人生を変える一冊になり得るかもしれないと感じています。

今、この時代にこの作品を送り出すことができたことを、誇りに思います。

ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

背景のイラスト

水鈴社 代表取締役 / 編集者

篠原一朗

スピノザの診察室