









その医師は、
最期に希望の明かりをともす──。
現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した「人の幸せ」とは。
20年間、医療の最前線で命と向き合い続けた著者が描く、祈りと希望にあふれた感動の物語。

SPINOZA CLINIC
書籍情報
定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
ページ数: 288ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発行日:2023年10月25日
ISBN:978-4-16-401006-8 | Cコード:0093
ご購入は全国の書店、
またはオンライン書店で


雄町哲郎は京都の町中の
地域病院で働く内科医である。
三十代の後半に差し掛かった時、
最愛の妹が若くしてこの世を去り、
一人残された甥の龍之介と
暮らすためにその職を得たが、
かつては大学病院で
数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望された凄腕医師だった。
哲郎の医師としての力量に
惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、
愛弟子の南茉莉を研修と称して
哲郎のもとに送り込むが……。


主人公・雄町哲郎は大の甘党。作中に登場する、
彼が愛する京都の老舗菓子店もまた物語のエッセンスとなっています。
最先端の医療・医術と、様々な人の終末に接する医師と心の葛藤。スピノザと云う単純にして難解な哲学者の言。
浅くは理解できても読後は深い。素晴らしい本に出会えました。マチ先生の好物をぜひ皆さんにもご賞味頂けたら幸いです。
阿闍梨餅本舗満月 店主 西浦裕己
感動……そして感激しました!思わず3回読み返しました。医者本来の患者に対する心を大切に接する主人公に今まで餅本来の味をひたすら守ってきた餅屋バカが感銘を受けました。これからも主人公の心の支えの一つになればとまた餅屋バカは餅を造り続けることにします。亡き先代が喜ぶように……
長五郎餅本舗 社長 藤田典生
医師になって20年が過ぎました。
その間ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です。
医療が題材ですが「奇跡」は起きません。
腹黒い教授たちの権力闘争もないし、医者が「帰ってこい!」と絶叫しながら心臓マッサージをすることもない。
しかし、奇跡や陰謀や絶叫よりもはるかに大切なことを、書ける限り書き記しました。
今は、先の見えない苦しい時代です。
けれど苦しいからといって、怒声を上げ、拳を振り回せば道が開けるというものでもないでしょう。
少なくとも私の心に残る患者たちは、そして現場を支える心ある医師たちは、困難に対してそういう戦い方を選びませんでした。
彼らの選んだ方法はもっとシンプルなものです。
すなわち、勇気と誇りと優しさを持つこと、そして、どんな時にも希望を忘れないこと。
本書を通じて、そんな人々の姿が少しでも伝われば、これに勝る喜びはありません。

【著者プロフィール】
夏川 草介なつかわ そうすけ
1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。⻑野県にて地域医療に従事。
2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第2位となり、映画化された。他の著書に、世界数十カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など。

夏川さんに作品の執筆を依頼してから、14年の月日を経て生まれたのが本作です。
「人の命と幸せ」という深遠で大きなテーマを扱ってはいますが、小難しさは一切ありません。
飄々としながらも優れた一人の医師が、患者や仲間と真摯に向き合う姿を描いた、最高に“面白い”物語です。
そして、僭越ながら『スピノザの診察室』は、誰かの人生を変える一冊になり得るかもしれないと感じています。
今、この時代にこの作品を送り出すことができたことを、誇りに思います。
ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

水鈴社 代表取締役 / 編集者
篠原一朗


埼玉県
東京旭屋書店 新越谷店 猪股宏美様
胸がふわりと温かくなる。 生も死も喜びも悲しみも全てが私たちの人生だと肯定してくれるような物語。 人間の存在はちっぽけで無力。だけど、ここで私に何ができるのか。 マチ先生の佇まいが、仕事との向き合い方、人としての在り方、生き方を見つめさせてくれる。 現役医師の夏川さんならではの医療業界の現実への厳しい言葉も印象的だった。
埼玉県
CHIENOWA BASE 鈴木智春様
マチ先生は、患者の痛みに耳を傾け、心に寄り添いながら、暗い道のりを一緒に歩ける人だと思った。そしてその言葉や想いは、読み手の私たちの心をも癒してくれる。誰かの人生をそっと照らしてくれる。 お別れの話もあるのに、読後に残るのは不思議なほど温かくて前向きな気持ち。 人が人を想う力の尊さを、静かに教えてくれる医療小説だった。
埼玉県
文真堂書店 ビバモール本庄店 新井さゆり様
マチ先生は完璧じゃない。むしろちょっと残念なところもあって(笑)、そこがまた人間らしくてたまらなく好きです。その弱さも強さも、丸ごと抱えて前に進む姿に、何度も心を揺さぶられました。 せつなくて、苦しくて、なのにあたたかい。読後の余韻はまさに緑寿庵清水の金平糖。甘酸っぱくて、きらきらしていて、永遠に忘れられない輝きを残してくれます。
埼玉県
紀伊國屋書店 さいたま新都心店 大森輝美様
私にとっての医療小説の原点は『白い巨塔』です。夢中になって読みましたし、ドラマも何度も観ました。書店で働くようになってから、医療を舞台にした作品に出会うこともあり、『白い巨塔』のようなことは現実では起こりづらい、もしくはあってはならいことだと思うようになりました。生と死を、頭ごなしではなく、優しく教えてくれる作品だと思いました。京都が舞台なのも、生と死を題材にするのに相応しいなと感じました。
埼玉県
未来屋書店 入間店 佐々木知香子様
前回『スピノザ』は凄腕のマチ先生が看取りと訪問医療に従事し、余命幾ばくの方たちとの交流が胸を打ちましたが『エピクロス』はマチ先生の技術と信念が濃厚でとても楽しめた作品でした。 今回は雄町先生と西島先生のやり取りが特に印象深く好きです。 『エピクロスの処方箋』にはマチ先生をはじめ花垣先生、教授他医療に携わる方々それぞれに哲学と信念がある。 それを知ることができて嬉しいです。
神奈川県
紀伊國屋書店 武蔵小杉店 鶴見真緒様
一行一行読み進めるたびに心がすうっと軽くなり視界がひらける、魔法のような本でした。医療ミステリーではなく、派手さはなく内視鏡という手術もなかなか視覚的なイメージがしにくい中で、この迫力。緊迫感のある手術シーンも入れつつ、訪問看護のシーンも大きく割かれていてマチ先生がマチ先生であることをぐっと感じられて胸が熱くなりました。これは本屋大賞ノミネートさせたい!!
栃木県
うさぎや 矢板店 山田恵理子様
物語が清流のように沁みてきます。 いくつものシーンで涙がこぼれました。 本人も家族も安心して前を向ける、そんな医師に出会えたら幸せです。 私がずっと後悔していた(母の最期に間に合わなかった)ことが、マチ先生の言葉で救われた気持ちになりました。 人としてどう生きるかを優しく伝えてくれて、展開の面白さに読む手がとまらない作品です!ますます映画化が楽しみになりました。それまでは阿闍梨をいただきながら待っています。
神奈川県
宮脇書店 金沢文庫店 又吉盛純様
魅力的な医師たちが、各々の知識、技術、そして哲学をぶつけ合い、現代の医療現場の問題に自分の方法で立ち向かう。何より、誰も諦めていないのがカッコいい! 急患が運ばれたり、手術シーンの緊迫感は現役医師らしい臨場感あり読み応えありました。 そのクセ、地域医療では説法のように問答を繰り返し、何度もハッとさせられる。 一粒で何度も美味しい作品でした。
神奈川県
有隣堂 淵野辺店 大久保あすか様
医療というテーマを扱っている以上、当然“死”や“病”という避けられない現実が描かれているのに、不思議と重苦しさがなくて、気づいたら静かに涙が流れている。しかもそれは悲しさではなく、何か胸の奥に優しく届くような涙なのだ。 医療とは、単純に治す・治さないの話ではない。身体のケアだけでなく、その人の生き方、想い、人生の最終章に関わっていく仕事なんだなと痛感した。前作の『スピノザの診察室』に続き、静かに、深く、読む人の心に残る作品だった。
神奈川県
有隣堂藤沢本町 トレアージュ白旗店 小出美都子様
寅重さんの手術はマチ先生と花垣先生の強力タッグに南先生や西島先生のサポートもあり、描写としては短く静かでありながらもとても読み応えがありました。 この本に出て来る医師たちは本当に様々で個性豊かでありそれにより対立することもあるけれど心の奥にある信念が同じ素晴らしいチームです。 京都の情景、美味しいお菓子、登場するすべての人の日常が1ページ1ページをゆっくり大切に噛みしめて読みたくなるような、読んだ人の宝物となるであろう作品でした。
神奈川県
有隣堂 藤沢店 廣田優里様
京都の清澄な風と共にマチ先生が帰ってきてくれました。前作では医療の最前線という特殊な環境から少し離れたものの、まだどこか浮世離れした存在感を放っていたマチ先生が、今作では迷いながらも医療と人を、生と死を繋ぐ側としてグッと身近に立ってくれた気がしました。人のありようを見つめる第三の道の答えをマチ先生が見つけてくれる時が楽しみです。
埼玉県
須原屋ビーンズ武蔵浦和店 岩谷妙華様
マチ先生を通して、またその医局の先生たちを通して、葛藤や覚悟を感じ尊敬しました。人と真剣に向き合っている分、人間味が強く表れているマチ先生がとても魅力的です。 マチ先生の教えてくれる哲学に触れて、これは何度も読み重ねていくことで自分の中に深まっていく気がしました。これほど人との向き合い方、仕事との向き合い方を気づかせられる物語に、はじめて出会えました。感謝が湧いてきます。 出会えてよかった、特別な一冊になりました。
千葉県
ときわ書房本店 宇田川拓也様
人間かくあるべし、医師かくあるべし。磨き抜かれた物語に込められた想いが、心を洗いながら深く浸み込んでいく極上の心地よさ。同時に本作はプロフェッショナルたちの物語としても一級品。自身の内側が波立ち、芯が揺らぎそうになったとき、何度も読み返したいと思います。
千葉県
ブックマルシェ我孫子店 渡邉森夫様
人それぞれに幸せのかたちはある。そしてこの作品には尊厳がある。 医師としてのマチ先生の魅力はもちろんではあるが、登場してくる医療関係者も患者もその家族も皆、それぞれにリスペクトを携えていることは、この作品の愛おしさに通じるのだろう。 何かに迷った時、立ち止まって本作を読み直してみれば、きっと新しい道が見えてくる。そんな信念を感じる作品だ。
千葉県
丸善津田沼店 安井理絵様
夏川草介さんという作家が、そして医師がいてくれることに感謝したい。 医療現場にも、世の中にも、治せない病や正解のない問題があふれているが、この小説自体が哲学のように私たちに光を与えてくれているように思えた。 誰にでもいつかは訪れる死に、自分や周りの人はどう向き合って残された時間を過ごしていくのか。哀しみや諦めの中にも笑顔や喜びを見つけられることを教えてくれた。
神奈川県
紀伊國屋書店 鶴見大学ブックセンター 伊勢川詩織様
マチ先生の哲学というものが読んでいる間中ぐんぐん心に流れ込んでくるようで、医師でもなく何の医療従事者でもない自分にとっても、生きる上での考え方が少し変わるような、これまで見えていなかった足元の景色を優しく照らしてくれるような、そんな1冊でした。
茨城県
未来屋書店 水戸内原店 大谷典永様
『スピノザの診察室』と同様、京都の四季を感じることができました。優れた医療技術・自分の中の哲学・ゆるがない精神を持ったマチ先生の行きつく場所が見てみたくなります。 人を救えるのは、医療ではなく人なんだという言葉に、はっとさせられました。マチ先生の背中を見ながら育っていく龍之介と南先生の今後が楽しみです。今、甘いものがすごく食べたい!!
埼玉県
TSUTAYA坂戸八幡店 守屋加奈子様
人は自分ひとりでは生きていけない。 そんな当たり前のことを改めて提示され、自分の中の快楽主義にふと気づき唖然としました。 幸福とは、死とは、生とは… 大人のため、温かな哲学書だと思います。
栃木県
未来屋書店 佐野新都市店 三宅晴子様
この本が「処方箋」そのものでした。読むだけで心が浄化されて、読み進みたいけど勿体無いっていう不思議な感覚になりました。前作を相当上回る感動作で出逢えたことに感謝しかありません。 マチ先生は益々格好良く(現役の方からまたヤキモチ焼かれますね)、龍之介くんの真っ直ぐな成長ぶり、花垣先生は理想の相棒、魅力的な脇を固める面々。中将先生の「それぞれの役割りに敬意を払うってこと」その辺りの言葉は刺さりました。
神奈川県
有隣堂 キュービックプラザ新横浜店 加藤理沙様
今回も雄町先生に沢山の大切なことを教わったと読了後温かい気持ちになりました。今作は大学病院での一幕があったりして、1作目より雄町先生の周りの人たちの言動や内情が見えて面白かったです。 今作で現場の医師不足問題のテーマも印象に残りました。普段ニュースを見てるだけだと流れていってしまう情報が小説としてだと心にぐっと入って来てくれるので、個人的には問題を考える捉える良いきっかけとなり感謝しております。
千葉県
柏の葉 蔦屋書店 山口美里様
全てのひとに訪れる死。そこに辿り着くまでに、嬉しいこと、悲しいこと、たくさんの人々にも出会うけれど、私だけの心ですべてを見つめたい。自分の哲学を通して見つめて、大事にしたい。 私も自分の哲学を見つけて、それを一途に信じていけるだろうか。本当に大切にしなければならないことを何度でも問いかけてくれるこの物語に出会えて、心から嬉しい。
神奈川県
紀伊國屋書店 横浜店 川俣めぐみ様
人生にとって大事なことの半分くらいが書いてあるんじゃないかと思うくらい、素敵な本。 仕事への向き合いかた、患者への接し方、年若い甥っ子への教え、マチ先生のような人が側にいたらいいなとおもう。 何かに迷ったらきっと読み返したくなるお守りのような本。
千葉県
有隣堂 ニッケコルトンプラザ店 広沢友樹様
「ただ…」という言葉の後に紡がれる患者の小さな呟きを丁寧にすくいとることで、無力である医療が《幸福》の医療に劇的に変化する。この変化に全力で立ち向かう医師たちの姿と言葉が読者の胸と目頭を熱くします。
千葉県
紀伊國屋書店 セブンパークアリオ柏店 伊藤奈穂子様
前作の『スピノザの診察室』は人の死について色々と思いを馳せましたが、今回は医療の抱える問題について考えさせられました。 現実でも、医師の働き方改革、赤字経営、人材不足、地域格差など問題が山積みです。マチ先生がその中でどんな道を進むのか、この先が楽しみにもなりました。 患者とはある意味一線を引いて、わりきらないといけない一方で、やりきれない思いや、憤りを感じる、その心のバランスがとても難しいと思いました。
千葉県
喜久屋書店 松戸店 松本大様
言葉や仕草、思い出さえもが大きな苦しみを癒すのだと読了後タイトルを読み直し、感動で胸が震えました。 人を救うのは人。この言葉は本を売る私達の心にも深く沁み、救いとなりました。
千葉県
幕張蔦屋書店 後藤美由紀様
温かい世界観の中で語られる高齢者医療、医師の現状、そして、医師はどうあるべきか、死とは何か。温かい世界観だからこそ、それらがはっきりとした輪郭を持って読み手に迫ってくるのだと思います。読み終わった後、とても良質な医療小説を読めた満足感で満たされます。マチ先生こそ、理想のお医者さんです。
千葉県
旭屋書店 船橋店 北川恭子様
先日暫く本が読めなくなっていた時、『エピクロスの処方箋』を読み、心にすーっと沁み込んで、沁みわたりました。数々の言葉にからだの奥の塊が溶けていきました。この物語にどれだけ涙を流したか、そしてどれだけ励まされたことか!是非読んでいただきたい物語です。
埼玉県
文真堂書店 ビバモール本庄店 山本智子様
「人を救うのは、医療ではない。人なんだ。」この言葉に全てが内包されている。 私が最も受けたいと思う、理想とする医療。 マチ先生の医療への姿勢に、涙と微笑み、そして大きく頷きながらページを捲る幸せが止まらない。 現役医師である夏川草介先生だからこそ描けるリアルな医療現場と人間模様が素晴らしい! ギリギリを攻めながらも超然としているマチ先生の安心感。何度読んでも心潤います!!
神奈川県
宮脇書店 金沢文庫店 気羅紗まどか様
夏川さんが「こんな医者でありたい」と思うように、読者は「こんなお医者さんがどこにでもいてくれたらいいのに」ときっと思うはずです。 前作から引き継いだ【幸福に生きるとはどういうことか】というテーマがより深みを増していくような一冊。 医者エンターテイメント小説であり、哲学本でもあると言いたくなる最高の物語でした。
埼玉県
未来屋書店 武蔵狭山店 柴田路子様
とても哲学的に深く、私はマチ先生との出会いで最後まで人生を全うする「生きる」という事を学ばさせていただいたような気がします。 病気に打ち勝つ事ができてもできなくても、心が死んでいたら満足いく人生だったと思えない。 信頼できるマチ先生のような人がそばにいるだけで、安心と安定ができ心の浄化になるような気がしました。
栃木県
ビッグワンTSUTAYAさくら店 黒岩秀利様
「続編」を心待ちにしていました。前作『スピノザの診察室』に続き、今作も医師のまなざしと哲学の深みが沁みます。エピクロスの思想は、穏やかな最期を支える優しさでした。読後、静かな感動が残りました。ぜひ、手に取ってみて下さい。
神奈川県
有隣堂 たまプラーザテラス店 原田明美様
書店員として太鼓判を押せる以上に、私個人が深く心酔した『スピノザの診察室』。今回も人の心に寄り添い丁寧に描かれたストーリーは健在で、生きる喜びや幸せについて折に触れ考えさせられます。正直なところ、そのテーマの答えは永遠に見出せないと思っていましたが、この『エピクロスの処方箋』を読んでいる内に問題について正解を求めるのが目的なのではなく、大切なのは生涯を通じて考え続けていく事なのではないかと思い始めました。
神奈川県
紀伊國屋書店 西武東戸塚S.C.店 鶴見祐空様
こんなに感想を温めた作品もなかなかないかもしれません。いいとか、わるいとか、すきとか、きらいとか、もうそういうことじゃなくて。ただ、なんも言えないです。こんなに感動してるのに、言葉が出てこない。生きていることのやるせなさと温かみが同時に押し寄せてくる奇跡の一冊。ほんとに、いい本でした。
埼玉県
紀伊國屋書店 入間丸広店 牧野美沙都様
不思議な落ち着きを持ったマチ先生の姿に、読んでいて肩の力が抜ける心地がしました。 同時に医療の現場の医師たちの葛藤も変わらず垣間見ることができました。 人間にとって幸せとは何か? 生=幸せではないし、かと言って死=不幸でもない。 人は誰しも常に「死」という強力なカードを懐に忍ばせているようだと思います。 だからこそあえて生きて「幸せ」とは何かについて考え続ける姿に強さを見るのかもしれません。
千葉県
未来屋書店 新浦安店 中村江梨花様
医療だけではなく心の在り方を教えてくれる物語。読み終わった後にいろいろなことを考えさせてくれる。読書の先に連れていってくれる物語だと思っています。哀しみも喜びも過剰な刺激は精神の安定を乱すとエピクロスはいう。心を穏やかに保つことの大切さを問いている。迷うこともありますが、強く熱い(マチ先生は”隠れ熱い”だと思ってます。)信念があれば、そこに向かっていくだけなのです。